孤高の天才外科医ブラック・ジャックのクールな精神と、日本の伝統工芸を極める匠の技が出会い、特別な商品が誕生しました。

BAG (ブラック・ジャック金彩工芸)

畳縁 (麻の葉文様)

畳の縁を飾るために使用される布のことで、畳の周囲に縫い付けられています。畳縁は、畳の見た目を整えるだけでなく、畳を丈夫にし、畳の縁を保護する。通常、絹や綿、化繊などで作られ、色や模様が豊富にあります。伝統的には、絹が使われることが多かったですが、現代では化繊や綿が使われることも一般的です。見た目の美しさだけでなく、製作過程における文化的背景や意味も重視されています。繊維製品は、工業製品と比べて時間と手間をかけて作られるため、品質が非常に高いです。日本遺産として認定される繊維製品に見られる共通の特徴であり、日本の文化と技術の結晶とも言えます。

栃木レザー

栃木レザーは、日本を代表するフルベジタブルタンニンなめしの本革ブランドで、高品質な革製品の素材として世界的にも評価されています。約20以上の工程を経て1ヵ月以上かけて行われます。特に「ピット槽」と呼ばれる大きな槽にタンニン液を数週間にわたって浸す方法は、世界的にも珍しい伝統技法です。これにより、革の繊維が引き締まり、耐久性としなやかさを兼ね備えた革が生まれます。栃木レザーは天然の植物タンニンを使うため、廃棄時にも自然に還りやすく、エコフレンドリーなレザーとしても注目されています。

高級富士金梅帆布

日本製の高品質帆布富士金梅は、日本国内で生産される純国産帆布であり、高い品質管理のもとで製造されています。一般的な帆布と比べても、目の詰まったしっかりとした織りと耐久性の高さが特長です。

富士金梅は、日本の職人技術を活かした生地づくりを続けており、伝統的な製法と最新技術を融合させたメイド・イン・ジャパンの最高品質帆布として高く評価されています。

金彩工芸

金彩とは、陶磁器や織物、漆器などの表面に金を用いた装飾を施す技法のことです。
特に、日本の伝統工芸において重要な装飾技術の一つであり、金箔、金粉、金泥を使います。今回のコラボでは日本の金彩職人とタッグを組むことで、より一層の高級感と芸術性を演出しました。

さらに、最も深みのある輝きを放つ黒アワビ素材を採用し、黒アワビの螺鈿細工による独特の光沢が、ブラック・ジャックの世界観と見事に調和し、唯一無二の仕上がりとなっています。

製作協力

【京友禅(手描部門・金彩)の伝統工芸士 三宅誠己】
自身のブランド「NOB MIYAKE」を立ち上げ、着物だけでなく、インテリアやアクセサリーなど、幅広い分野で金彩の技術を生かした作品を展開しています。

海外の王室に作品を提供したり、海外映画作品とのコラボレーションを行うなど、国際的にも活動されています。

【運の良い写真家/フォトグラファー 藤田俊介】
独学で写真を学び、建築写真を専門としつつWeb、広告用の撮影、プロフィール撮影などクラインアントワークを行う写真家/フォトグラファーです。

フォトコンテストでグランプリ受賞など数多くの実績を持ち、自然光を活かした透明感のある写真や、被写体の魅力を最大限に引き出すポートレート撮影が定評です。

 

大谷石枯山水(ブラック・ジャックオリジナルデザイン)